top of page
お茶の水女子大学 生活科学部 心理学科
/大学院 人間文化創成科学研究科 人間発達科学専攻 発達臨床心理学コース
ゼミ
-
人の”ネガティブ"な部分に価値を見出すこと
―「弱い」「低い」とされるものの価値をどのように表現できるか -
”変わらない”その人らしさを知ろうとすること
―個々人の心のあり方の多様性をどのように記述できるか
―その人の人生をどのように尊重できるか -
人が人との関係の中で”変わる”ことを期待すること
こうした姿勢を持つ方と一緒に研究ができると嬉しいです。
下記のようなテーマを中心に、それぞれ自分の関心に応じた研究をすすめています。
-
レジリエンス
-
対話的関係性を通した促進
-
投影法(写真、描画、箱庭、身体表現)
-
-
主観的幸福感
-
ICTを用いた臨床心理学的支援
-
ナラティブアプローチ

メンバー
-
準備中
過去の修士論文題目(前任校含む)
-
自己の可変性信念と青年期における心理的適応の関係
-
雨中人物画による心理アセスメントの可能性―描画にみられるストレス対処特徴―
-
高齢期女性のジェネラティヴィティと精神的健康に関する調査研究
―中年期女性のジェネラティヴィティと比較して―(共同指導) -
学生の自己困難認知プロセスが自己効力感・レジリエンスに与える影響
― 困難にまつわるポジティブ・ネガティブイベントの変化に焦点を当てて ― -
里親の子育てレジリエンスの探索的検討
-
喪失した風景の写真を媒介として想起される回復の過程と対話による再構築プロセス
-
HSPの物事を深く考える傾向が心理的適応感に及ぼす影響
-
向社会的行動がポジティブ・ネガティブ感情に及ぼす影響
-
大学受験の心残りのとらえ方とレジリエンス,キャリアに対する自己効力感との関連
bottom of page