top of page
検索

書籍:「幸せになるための心理学ワークブック」
分担執筆をした書籍「幸せになるための心理学ワークブック」(日本評論社)が公刊されました。 私は「パーソナリティと幸福」章を担当し、個人のパーソナリティと主観的幸福感の関係について記しました。 http://www.nakanishiya.co.jp/book/b570678...
2021年4月2日


書籍:「こころで関わりこころをつかう」
分担執筆をした書籍「こころで関わりこころをつかう」(日本評論社)が公刊されました。 私は「テスターはこころをつかえるか」として、心理検査を通した臨床実践について書かせていただきました。 https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8524.html
2021年4月2日


学会発表:2020年度の学会発表
2020年度は、下記の通りポスター発表を行いました。 《日本心理学会》 レジリエンスは「場」によって変わるか―異なる場の自分を想定した同一尺度への回答の比較― 保護者をめぐる「親」ディスコースの諸相―ミックスメソッドによる臨床心理学的検討―(共同発表)...
2021年3月31日


院ゼミ:2020年度学位授与
2020年度修士課程2名に学位が授与されました。 修士論文題目はこちら
2021年3月31日


学部ゼミ:2020年度学位授与
2020年度4年生12名に学位が授与されました。 卒業論文題目はこちら
2021年3月18日


その他:レジリエンスに関するweb記事
『たまひよオンライン』に、子どものレジリエンスとママのレジリエンスに関する4つの記事が掲載されました。 「最近注目されている子どもの「レジリエンス」ってどんな力?」 https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=97792...
2021年3月4日


その他:アプリによるレジリエンスの促進で助け合いにもつながるセルフケアへ
地方公務員 安全と健康フォーラム誌に、レジリエンスのアプリに関する記事を寄稿しました。 「セルフケア」はもちろん大切なことですが、それを推奨することによる危険性について触れました。 http://www.jalsha.or.jp/wordpress/wp-content/u...
2021年1月19日


学部ゼミ:instagramを開設しました
3年生のゼミで「オンライン授業で不安を抱えている1年生のレジリエンスをサポートできる方法」を検討し、期間限定でゼミのinstagramを開設しました。 レジリエンスをサポートするためにどのような内容が適切か、議論しながら、...
2021年1月16日


その他:自尊感情とレジリエンスの向上に着目した、育児期女性に対する支援体制構築に向けての基礎研究
特別区長会調査研究のプロジェクトとして、板橋区・北区で第1子が0~5歳の女性計3,000人に対して育児期女性の自尊感情、レジリエンスを中心にアンケート調査を実施しました。 妊娠出産にあたり、「仕事を辞めざるを 得なかった」母親の自尊感情や、社会からの性役割プレッシャーを強く...
2020年11月6日


論文:Positive evaluations expressed through original stories
レジリエンスを高めるナラティヴ・アプローチとして、物語の作成を通して相手のよいところを伝えるワークを検討しました。その結果、受け取った側のレジリエンスや自尊感情が向上し、作り手側にとっても、また異なる心理的効果が見られました。...
2020年10月2日


論文:文章完成法テストの臨床的有用性を高める人工知能システム活用の試み
人工知能システムを用いて、文章完成法テストの記述からその人のパーソナリティ特徴を推定する試みを行いました。精緻な推定をめざすというよりも、投影法検査をもっと豊かに活用していく可能性を拡げられればと思います。 https://webview.isho.jp/journal/d...
2020年9月14日


書籍:「Resilience and Human History」
分担執筆をした書籍「Resilience and Human History: Multidisciplinary Approaches and Challenges for a Sustainable Future」(Springer)が公刊されました。比較人類学、生物学...
2020年9月1日

論文:現代の若者が持つ社会における暗黙の女性観の探索的検討
文章完成法を用いて、潜在的な信念の検討を行った紀要論文が公開されました。現代においてもなお、若年女性が他者依存的な役割を引き受けやすい構造がうかがえました。 http://doi.org/10.20838/00011987 《要旨》...
2020年3月31日


学会発表:日本質的心理学会
明治学院大学で行われた日本質的心理学会第16回大会にてレジリエンスの投影法に関するポスター発表を行いました。 《発表題目》 文章完成法に投影されるレジリエンスの検討
2019年9月21日


論文:Robotic utterance style to promote conversation with older people in Japan
ロボットとの対話とメンタルヘルスケアに関する論文が公開されました。高齢者の心理的ケアのための対話ロボットにおいては、正確な情報提供を「話す」ロボットよりも、「聞く」ロボットの方が効果的である可能性が示されました。 https://journal.gerontechnolog...
2019年7月5日


書籍:「生涯発達心理学」
編集に携わった書籍「生涯発達心理学」(ナカニシヤ出版)が公刊されました。 https://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E6%B6%AF%E7%99%BA%E9%81%94%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6-%E8%A5%BF%E...
2019年3月30日


論文:潜在的レジリエンスへの気づきを目的としたプログラムの試験的検討
レジリエンスの予防的実践に関する紀要論文が公開されました。投影法を用いたグループワークを通して、自分の中の潜在的なレジリエンスに気づいていく介入のあり方を提案しました。 《要旨》 レジリエンスを促進するための心理学的介入アプローチのひとつに、自らのレジリエンス要因の自己認識...
2019年3月20日


論文:他者をほめること・他者からほめられることを通した自己の肯定的評価
レジリエンス教育に関する紀要論文が公開されました。他者から「ほめられる」ことを受け入れる力が、自己の肯定的評価につながることが示唆されました。 http://doi.org/10.20838/00011880 《要旨》 レジリエンス教育においては,自らの肯定的側面の認識を促...
2019年3月20日


院ゼミ:2018年度学位授与
2018年度修士課程2年生2名に学位が授与されました。 修士論文題目はこちら
2019年3月18日

学部ゼミ:2018年度学位授与
2018年度4年生14名に学位が授与されました。 卒業論文題目はこちら
2019年3月18日
bottom of page